シマ連動論+当り移動順番論

シマ連動論+当り移動順番論

パチンコ革命2009やホルコン攻略理論シリーズ、波テクニカル攻略理論などでお馴染みのサムローさんが実際にホールで初当たりを取りに行くときに活用している方法で高い確率で当り候補の台が予測が可能となる方法です。

実際にホールでも大当りしている台をみていると、連動グループとの2方向の当り資格を満たしていることが多くその存在を利用して高い確率で当り候補の台の予測が可能になります。

連動台がわかると並びで当り順番を飛ばされた理由や、いつまで当り順番を待機すればいいのか、ハマっている連動台をみつけて、爆発放出する連動台を特定したり連動台の動向を観察することにより、立ち回りがより的確なものとなり得ます

シマ連動論とは

「シマ連動論」というのは、ホール内の特定のシマ(島=特定の台のグループ)が、特定の法則に基づいて連動して当たりやすくなる、または当たりが移動するという理論のことを指していると考えられます。

基本的な考え方

  • 島単位での当選管理:ホール側が意図的に当たりを操作する場合、シマ単位で設定や当たりを管理していると考える。
  • 当たりの偏り:同じシマの中で特定の時間帯やパターンで当たりが集中することがある。
  • 波の移動:ある台で連チャンが終わると、隣の台に当たりが移動するかのように出玉が発生する。

この理論は、特にジャグラーや海物語など、ホールが「シマ単位で出玉を制御しやすい機種」で語られることが多いです。

当り移動順番論とは?

当たりが順番に特定の法則に従って移動する」という考え方です。

想定されるパターン

  1. 時系列移動
    • ある台が当たった後、一定時間後に隣の台が当たりやすくなる。
    • 例えば、左端の台が当たった後に、数分後に右隣の台が当たりやすくなる。
  2. 規則的な台番号の流れ
    • シマ内の台番号の法則に沿って当たりが移動する。(例:偶数番号の台→奇数番号の台に当たりが移動)
  3. ゲーム数の関連性
    • 特定の台が特定のゲーム数で当たると、次の台が同じようなゲーム数で当たりやすくなる。

実際のところ本当に有効か?

これらの理論は、ホールの出玉状況を観察したプレイヤーの経験則に基づくものですが、現代のパチスロ・パチンコは「完全確率抽選」とされており、ホール側が意図的に当たりを移動させたり、シマごとに管理することは基本的にはできません

しかしながら、ホールの出玉調整の傾向や営業方針によって、ある程度の「波」や「偏り」が生じる可能性はあるため、シマ単位での出方を観察することは無駄ではありません。

例えば:

  • 設定状況の読み取り:「このシマは出玉が集中しやすい」=高設定が多い可能性。
  • ホールの意図を探る:「特定の時間帯にシマ全体が盛り上がる」=イベント狙いの参考になる。

内容

第1章:シマは連動している
(1)基本的な当たり配信システム
(2)2パターンのグループ連動

第2章:連動グループ
(1)連動台の当り基本移動
(2)連動グループの当たり移動の順番

第3章:ブロック制御による当り移動法則
(1)ブロック制御 1
(2)ブロック制御 2
(3)ブロックグループ内で起こる現象

第4章:連動グループとシーソー原理
(1)連動グループと激アツ反応
(2)連動グループの波とシーソー原理について
(3)関連グループ間のシーソー関係
(4)長期的な波の傾向と短期的な波の動向

第5章:シマの連動
(1)末番システムとの錯覚について
(2)横並び構成のミニグループ

第6章:第7章:放出周期の特定
(1)空台に潜伏している放出周期
(2)グループ内で複数の台が大きくはまる理由

第7章:当りの発生するタイミングを知る
(1) 当りの順番を飛ばされる理由
(2) 3方向からの移動順番の交差

第8章:実践的な立ち回り術

(1) 当りを取る考え方
(2) 放出する台

存在は明らかでなくても誰もが理解

確率のパチンコで島単位で評価、推測するシマ理論はオカルトとも思う一方、パチンコファンなら誰もが常に目にしている光景です。

同じ島の数台が一斉に爆発していた光景や朝一から出る島と逆に沈む島があったり当たりが一つの島に集中している状態は日常茶飯事で起こっています。

パチンコも当然、完全なランダムでは無くホールの出玉調整や設定配分の影響でシマごとに「出やすい波」が生まれているという光景は誰もが感じており否定する要素は無いはずです。

だから「シマの流れ」や「当たりの移動」を意識すると勝率を上げられる可能性が高いのです!

それは店の癖や方針を見抜くという事であり、なんとなくではなく、徹底的にその法則を見続ければ、少なくとも出やすい台を探せるより有利な立ち回りが可能になります。

もちろん、島だけを見て勝てるというほど甘くはありませんが、島を見ることで勝率があがる可能性は十分ありますし、初当たりを素早く引き当てるという作業はパチンコでは必須です。

様々な戦略はありますが、まず出る台に座ることが最優先で最重要項目です。

その見極め方はパチンコで勝つために知る必要があります

公式サイト

シマ連動論+当り移動順番論

  • Slotcollege スロットカレッジ
    スロット(パチスロ)で年収600万以上勝つための技術である「天井狙い」「ゾーン狙い」「設定狙い」などスロットで勝つために必要な知識をすべて詰め込んだ教科書

  • 設定6を掴む為のスロット営業解体新書
    パチンコ店長による設定狙いをする際に必ず知っておきたい、絶対のルールをぶっちゃけた内容。実はパターン化されていた設定配分を、文章と図でわかりやすく解説しており設定6を奪取するためのスロット営業の“法則”が暴露されています

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)